
『ぐれいてすとキャッピー』は、ステージクリア方式のパズルRPGです。
ランダム要素は一切なく、同じステージで同じ操作をすれば同じ結果が得られます。
アイテムの数に限りがある中で、道を阻むモンスターを倒し、ゴールを目指しましょう。
このゲームはNAOさま制作の『魔法の塔』や
World Wide Adventure(WWA)のサンプルゲーム『Cave Dungeon』を参考にしています。
使用しているPCによっては、長時間プレイし続けることにより
BGMの不安定化・ゲームの強制終了・PC動作の不安定化などの症状が現れることがあります。
これらの症状は、一旦ゲームを終了することで改善される場合がありますので
予防策として、定期的にゲームウインドウを閉じるなどの対処をお願いします。
また、上記の症状が頻繁に起こらないよう、PCへの負担を減らすために
他のアプリケーションやブラウザをすべて閉じた状態でプレイすることをお勧めします。
| ゲーム名 | ぐれいてすとキャッピー | 
|---|---|
| 種別 | フリーソフト | 
| ジャンル | WWAチック ステージクリア型 2DパズルRPG | 
| 制作ツール | WOLF RPGエディター Ver2.296 | 
| 動作環境 | 動作OS : Windows2000、XP、Vista、Windows7、8、8.1、10〜 必要ランタイム : DirectX 9.0、11以上 (WindowsXP SP2以降に標準搭載) ※『WOLF RPGエディター マニュアル』より抜粋  | 
| 起動方法 |   赤いオオカミのアイコンがついた『Game.exe』をダブルクリック | 
| アンインストール方法 | ゲームフォルダをごみ箱へ | 
| 公開日 | バージョン | 更新内容 | 
|---|---|---|
| 2022/10/22 | Ver.1.03 | ロード時の画像を1個追加(きの子) ワールド4クリア時の誤表記を修正  | 
| 2022/07/30 | Ver.1.02 | WOLF RPGエディターのバージョンアップ(2.293 → 2.296) ロード時の画像を1個追加(みずねずみ) ゲームクリア後のマップにヒントを追加  | 
| 2022/06/04 | Ver.1.01 | マップ移動・敵撃破・おてあげ時などの処理の軽量化 | 
| 2022/05/20 | Ver.1.00 | 完成版 | 
| 2020/05/03 | Ver.0.10 | 体験版(ワールド1のみプレイ可能) | 
| 制作者 | あきろう | 
|---|---|
| ホームページ | Unrecorded Futon Nukunuku https://ufunu.jp/  | 

操作はキーボードのみとなります。マウス操作は使用しません。
| キー | 名称 | 用途 | 代替キー | 
|---|---|---|---|
| 【↑】 【↓】 【←】 【→】  | 方向キー | ・操作キャラの移動 ・カーソル移動 ・ページめくり ・キャラとの接触 など  | |
| 【Z】 | 決定キー | ・選択肢付き会話の決定 ・先の画面に進む など  | 【Space】 【Enter】  | 
| 【X】 | キャンセルキー | ・メニュー画面の開閉 ・前の画面に戻る など  | 【Esc】 【0(テンキー)】 【BackSpace】 【Insert】  | 
| 【C】 | サブキー | ・ワープ画面の開閉 ・ムービースキップ など  | 【Shift】 | 
| 【S】 | セーブ画面への ショートカットキー  | ・メニュー画面を介さず 直接セーブ画面を開く  | 

のどかで平和なピール王国。
  ここにはツノの生えた女の子
  キャッピーが住んでいます。
ある朝、キャッピーが目覚めると
  わが家はいびつに曲がりくねり
  中は見知らぬモンスターでいっぱい。
「いったいなんなの、この状況。
   このままふて寝してもいいけど
   放っておくと、さらに面倒そう」
そんな自制心のはたらきにより
  キャッピーは異変の元を探るため
  しかたなく旅立つことにしました……
  
![]() CAPPIE BEEFHEART キャッピー・ビーフハート  | 
      ![]() HENRY COWBERRY ヘンリー・カウベリー  | 
      ![]() EUPHORICA ユーフォリカ  | 
    
|---|---|---|
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| このゲームの主人公。 ツノが生えていて、腕っぷしが強い ごくふつうの女の子。 得意料理はミネストローネ。 しかし、その腕前がこのゲームで 披露されることはないのである。  | 
      ネナシ村に住んでいる キャッピーの幼馴染。 ステージ内でステータスアップの アイテムを売ってくれる。 頭のツノに靴下をかぶせるなど そのファッションセンスは前衛的。  | 
      ダンジョン化の魔法を 世に広める、悪い魔女。 この魔法を唱えた者は 暴虐なダンジョンの主と化し あたり一帯の空間を、入り組んだ 迷宮のように作り変えてしまう。  | 
    
![]() MR. MOI モイさん  | 
      ![]() SKILLMASTER わざ教え仙人  | 
      ![]() VAMPRENTICE 吸血鬼見習い  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| キャッピーのご近所さん。 緑のアフロのせいで、みんなから よく木と見間違えられる。 ダンジョン化の異変により 自宅と周囲の家がひとつに 合体してしまいとても困っている。  | 
      ステージ内で出会うと 攻略に役立つスキルを教えてくれる タダものではないおじいさん。 スキルはその場ですぐに 装備させてもらえる親切設計。 見かけたらぜひ話しかけておこう。  | 
      道行く人から血を頂戴する とってもはた迷惑な吸血鬼。 見習いなので太陽の下でも 平然と活動することができる。 HPと引き換えにカギをくれるが キャッピーは気乗りしない様子。  | 
    
![]() KING DAEDELUS デイダラス王  | 
      ![]() NIMROD ニムロ  | 
      ![]() ATLULAH アトルーラ  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| キャッピーたちの住む ピール王国を治める王様。 やることと言えば、思いつきで お祭りを開催したり ヘンな建物を作らせたり…… いつもなにかとお騒がせな人だ。  | 
      エルフの森の見張り番。 崖をも越える高い跳躍力と 手にしたヤリで侵入者を攻撃。 とにかく競いたがりな性格で トラブルを起こしては エルフの女王に叱られる日々。  | 
      エルフの森の外れに住む 半分植物の体をもつ女の子。 イバラを手足のように操り 触れ合うコミュニケーションは 相手を傷つけうるジレンマ。 それが彼女を内気にさせている。  | 
    
![]() HOT BURRITO ホット・ブリトウ  | 
      ![]() LOU COCK ルーコック  | 
      ![]() ![]() E.T.C. その他大勢  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
             ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()       ![]()  | 
    
| 強者との戦いを求めて さすらうロバ面の大男。 そのムキムキな肉体は全身から 炎が噴き出すほどに暑苦しく 溶岩の中でもへっちゃらだ。 おまけに面の皮も厚い。  | 
      ニワトリたちの王国を まとめている鳥人間。 両腕の翼で自由に飛び回る。 空の上を旅するときは その脚につかまれば 雲の合間を渡る助けとなるかも?  | 
      他にもさまざまな キャラクターが登場するよ!  | 
    

ワールドマップからステージに入り、再びワールドマップに戻るまでの流れを説明します。
ワールドマップでステージの上に乗ると、画面左右にステージの情報が表示されます。
その状態で決定キー【Z】を押すと、難易度選択のウインドウが出てきます。
難易度は『ノーマル』『イージー』の2種類あり、どちらか選択すればステージの中に入れます。
(このように、ステージごとに難易度を選べるため
 ゲーム全体を通して一度選んだ難易度に固定される、といったことはありません)
![]()  | ![]()  | 
|---|---|
| ノーマル :  クリア時のスコアが2倍になります。 腕に自信がある方や スコアアタックする方は、こちらを選びましょう。  | イージー :  ノーマルと比べて初期HP+1000に加えて ATKとDEFが上がりやすく、敵との戦闘が楽になります。 ノーマルが難しいと感じたら、こちらを選びましょう。  | 
ダンジョンと化したステージ内では、扉やモンスターが行く手を阻みます。
カギを拾って扉を開けたり、ステータスアップのアイテムを入手し
戦闘を有利にしたりしながら、ゴールを目指して先のエリアへ進んでいきましょう。
このゲームでは、HPが尽きても直前の状態に戻されるため
ゲームオーバーになることはありませんが、カギやステータスの不足により
どうあがいてもステージのゴールへ進めなくなる場合があります(いわゆる「詰み」の状態です)。
そのときは『メニュー画面』→『おてあげ』で、難易度を下げるかステージから脱出してください。
また、そのような状況に陥らないように、こまめにセーブを分けることを心がけましょう。
みごとステージクリアできたなら、クリア画面が表示されます。
方向キーの左右で、敵から受けたダメージの合計や入手したアイテムの数など
今回のクリアまでの情報を確認することができます。
良いスコアを取れたなら、ランキングのスコアの下にメダルマークがつくかも?
特に見ることがなくなったなら、決定キー【Z】でクリア画面を閉じましょう。
クリアすると、次のステージが現れたようです。
そのまま挑んでもいいし、疲れたときはセーブしてすこし休んでもいいでしょう。
再びゲームを起動し、前の途中から始めたいときは
タイトル画面の『つづきから』を選んで、セーブデータをロードしましょう。

ワールドマップとステージ内のどちらでも、マップ上でキャンセルキー【X】を押すと
メニュー画面が開きます(ステージの中か外かによって、内容は一部異なっています)。
  決定キー【Z】で現在の状況をセーブできます。セーブデータは40個まで作れます。
  セーブした時点の総プレイ時間・ステージ名とエリア・ステータス・
  クリアしたステージの数・
集めた図鑑・
地図・
スキルの数など確認できます。
  マップ上で【S】キーを押すと、すぐにこの画面を呼び出すこともできます。
  モンスター図鑑です。ステージ内で
図鑑を拾うと、対応するモンスターの情報が登録されます。
  モンスターのステータスや説明を確認できるほか、それぞれの攻撃回数で倒すために
  必要な最低ATKも載っています。(10個までしか載っていないので、それ以外は自分で計算してください)
  現在持っているスキルの効果を確認できます。スキルは装備することで効果が発揮されます。
  ワールドマップ上では、持っているスキルを右側の欄から選択し
  左側の欄へ移すことで、スキルを3つまで装備することができます。
  ステージ内ではスキルを付け替えできないので、入る前にあらかじめ装備しておきましょう。
  このゲームに登場するすべてのスキルの情報は、登場スキルのページで見ることができます。
  ステージ内で行き詰まったときのためのコマンドです。
![]()  | ![]()  | 
|---|---|
| ステージから出る :  ステージから出てワールドマップに戻ります。 現在のスコアなどは記録されませんが 入手した図鑑・地図・スキルの情報は保存されます。  | 難易度を下げる :  難易度をノーマルからイージーに下げます。 ステータスは最初からイージーを 選んでいたときと同じ数値に換算されます。  | 
ワールドマップ上では、メニュー画面の『おてあげ』がこの『かくにん』に変わります。
  ステージやワールドごとのアイテム収集状況やハイスコアなどを見ることができます。
  方向キーの左右でワールド切り替え、各ステージ欄では決定【Z】・サブキー【C】で
  スコア1位のステータス・スコアランキング・メダル取得に必要なスコアなどを確認できます。
  戦闘スキップ・移動速度・音量・操作キーなどの切り替えができます。
  変更した情報は、右下の『設定完了』にカーソルを合わせ、決定キー【Z】を押さなければ適用されません。
  決定キー【Z】でセーブデータを読み込みます。
  各データにセーブしたときと同じ状態から再開できます。
  セーブ画面と間違えないようにしましょう。
  
ステージ内では、マップ上でサブキー【C】を押すとワープ画面が開きます。
画面左側に到達したことのあるエリアが表示されるので、方向キーでエリアを選び
決定【Z】・サブキー【C】を押すと、エリアの出入口まで瞬時にワープすることができます。
カーソルの移動の仕方によって、入口側か出口側かワープ先も違ってきます。下の例では
『エリア1』→『エリア2』へカーソル移動すると、エリア1に近い側に、
『エリア3』→『エリア2』へカーソル移動すると、エリア3に近い側にワープ先が決定されます。
ワープによって移動する手間が省けるほか、
場合によっては、ダメージ床を往復する必要がなくなったり
ギミックによって引き起こされる、敵を倒さなければ戻れない状況を避けたりできます。
基本的に新たなエリアに移動すると、勝手にワープ先エリアとして登録されますが
マップ上にある魔法陣を踏まなければ、ワープ先が登録されないステージも一部あります。

ステージ内では、常に画面右側に自分のステータスが表示されます。
| 説明 | 補足 | 
|---|---|
| 1.装備中のスキル | 難易度イージーなら ここに  | 
| 2.HP | 体力。 0以下になると戦闘に敗北して ダメージ床も越えられなくなります。  | 
| 3.ATK | 攻撃力。 敵に与えるダメージを増やします。  | 
| 4.DEF | 防御力。 敵から受けるダメージを減らします。  | 
| 5.ゴールド | お金。 アイテムを買うときに使います。  | 
| 6.AP / 必要AP | APが必要AP分たまると ATKが増えます。 必要APは現ATKの10分の1です。 (イージーなら必要APは1減ります)  | 
| 7.DP / 必要DP | DPが必要DP分たまると DEFが増えます。 必要DPは現DEFの10分の1です。 (イージーなら必要DPは1減ります)  | 
| 8.緑のカギ 9.青のカギ 10.赤のカギ  | それぞれ持っているカギの数だけ 対応する色の扉を開けられます。  | 
| 11.操作説明 | 場面ごとの簡単な 操作説明が表示されます。 (これはステータスではありません)  | 
  
戦闘の手順としては、まず敵にぶつかると
画面右側に敵のステータスや予測ダメージが表示されます。
その状態で決定キー【Z】を押すと、戦闘を開始します。
やっぱり戦うのをやめたいときや、ついうっかりぶつかってしまったときなどは
キャンセルキー【X】を押すか、そのまま移動して敵から離れましょう。
戦闘中は、自分→敵→自分→敵→……
  という順番で、自動的に交互に攻撃していきます。
1回の攻撃で
  敵に与えるダメージは「自分のATK - 敵のDEF」
  (右の例だと「45 - 15 = 30」)
  敵から受けるダメージは「敵のATK - 自分のDEF」
  (右の例だと「80 - 46 = 34」)となります。
戦闘はどちらかのHPが0以下になるまで続きます。
  右の例では、交互に攻撃すると……
敵に30ダメージ(敵の残りHP54)
  自分に34ダメージ(自分の残りHP2466)
  敵に30ダメージ(敵の残りHP24)
  自分に34ダメージ(自分の残りHP2432)
  敵に30ダメージ(敵の残りHP-6)
というように、自分が3回攻撃したときに敵を倒すことができます。
  その間、自分は2回攻撃を受けるので、戦闘終了時には
  34 × 2 = 68ダメージ分だけ自分のHPが減ることになります。
  (ステータスの受けるダメージのところにも34 × 2 = 68と表示されていますね)
  
また、常に画面左側には同じエリアにいる
敵のステータスと、戦闘で自分が受けるダメージが表示されています。
 の右横の黄色い数字は、自分のATKをこの値だけ上げれば
敵の攻撃回数を減らして、受けるダメージも減らせるようになるという目安です。
(現在のATK45から12上げてATK57にすれば、人食い花を2回の攻撃で倒せるようになります)
これらを参考にして、どの敵と戦うか判断するとよいでしょう。
この説明書にも、敵キャラのページに一部の敵のステータスが載っています。
ちなみに、戦闘中にキャンセルキー【X】を押しっぱなしにすると早送りになります。
戦闘アニメーション自体をスキップしたい、というせっかちな人は
『メニュー画面』→『せってい』の一番上にある、戦闘スキップを「ON」にしましょう。

このゲームに登場する15種類のアイテムです。
拾って損するようなものや、後から拾ったほうが得をするようなアイテムはないので
敵や扉などに阻まれていない限りは、ガンガン拾っていきましょう。
| HP回復 | APアップ | DPアップ | ゴールドアップ | カギ | その他 | 
|---|---|---|---|---|---|
ポーション HP+100  | AP+1  | DP+1  | ![]() 金貨 ゴールド+10  | 緑のカギ 緑の扉を開けられる  | 地図 ワールドマップに 新たなルートが現れる スコア+5000  | 
ハチミツ薬 HP+300  | AP+6  | DP+6  | ![]() 宝石 ゴールド+30  | 青のカギ 青の扉を開けられる  | |
AP+12  | DP+12  | 図鑑 モンスター図鑑に情報登録 登録されるモンスターの 所持金の10倍のゴールド入手  | 赤のカギ 赤の扉を開けられる  | 
ほとんどのステージでは、ヘンリーが
  APアップとDPアップのアイテムを売っていますが
  基本的にHP回復アイテムは売っていません。
そのステージ内にいる敵のステータスに応じて
  自分のATKとDEFを増やすことで
  戦闘で受けるダメージを減らしたり
  HP回復のスキルを発動させたりして
  ある程度HPを保つよう心がけましょう。
  
ステージに現れるモンスターの一部を紹介します。
モンスターごとの差異はステータスだけで、戦闘中の特殊能力などは特にありません。
通常モンスターとボスモンスターの区別があり、ボスモンスターには 
 星落としのスキルが効きません。
| モンスター | HP | ATK | DEF | ゴールド | 解説・対策 | 
|---|---|---|---|---|---|
![]() スライム  | 30 | 30 | 13 | 2 | ステータスが総じて低い 典型的なザコキャラ。 逆に言うと、コイツがいない ステージは難しめかも?  | 
![]() おどる月兎耳  | 80 | 35 | 10 | 2 | 高いHPを削り切るまで 攻撃を何回も受けてしまう。 DEFを上げて、攻撃1回ごとの ダメージを減らすとよい感じ。  | 
![]() ゴブリン  | 60 | 40 | 16 | 3 | 最初はATKを上げると 受けるダメージを減らしやすい。 ある程度上げたら、今度は DEFを上げて完封しよう。  | 
![]() ロッくん  | 1 | 0 | 31 | 1 | 飛び抜けたDEFを持つ おジャマキャラ。 ATKを32以上にするか スキルを使って通ろう。  | 
![]() ハスキングビー  | 35 | 60 | 21 | 3 | ATKが高いため、受ける 攻撃回数を減らすように。 少なくともATK26くらいに なってから戦おう。  | 
| モンスター | HP | ATK | DEF | ゴールド | 解説・対策 | 
![]() よろい兵士  | 42 | 50 | 26 | 3 | ステータスが総じて高め。 まずは他の倒せる敵を倒し アイテムや買い物で、十分に ステータスアップしてから挑もう。  | 
![]() きの子  | 15 | 55 | 18 | 2 | ステージ序盤の敵の 中ではATKとDEFが高い。 HPが低いので、ATKが33あれば 1回の攻撃で倒すことが可能だ。  | 
![]() 人食い花  | 84 | 80 | 15 | 4 | HPとATKがかなり高い。 攻撃回数を減らせるATKの数値 (32・36・43など)を目安に 受けるダメージを抑えていこう。  | 
![]() スケルトン  | 240 | 55 | 5 | 4 | HPがとにかく高い。その分 攻撃回数を減らせるタイミングも 多いので、基本DEFを上げつつ 余裕があればATKを合わせよう。  | 
![]() デイダラス王  | 420 | 80 | 8 | 40 | ワールド1のボスモンスター。 最初のワールドということもあり ステージ内のアイテムを忘れず 回収していれば、苦戦はしない。  | 

ステージ上にはモンスターだけではなく、さまざまなギミックが立ちはだかります。
ワールドマップでステージの上に乗ると、そのステージに登場するギミックが画面左側に表示されます。
ここでは、それらの一部を紹介します。
この手のゲームでは、おなじみの扉。
  扉と同じ色のカギか、カギ開け系スキルを持っているなら
  決定キー【Z】を押すと開けることができます。
| ギミック | 説明 | 
|---|---|
  緑の扉 | |
  青の扉 | |
  赤の扉 | 
上を通るとダメージを受けてしまうマスです。
  種類がいくつかありますが、どれも受けるダメージは50です。
  
 
 バブルガードのスキルを装備していれば、受けるダメージを減らせます。
| ギミック | 説明 | 
|---|---|
  氷のトゲ | 一度踏むと融けて、その後は ダメージを受けずに通れるようになります。  | 
  噴き出す炎 | 一度踏むと炎は弱まり、同じエリアにいる間は ダメージを受けずに通れるようになります。 他のエリアに移動すると、炎は元通りになります。  | 
  トゲ床 | 踏んでもそのまま残ります。 同じエリアのスイッチを押すと、トゲが引っ込んで ダメージを受けずに通れるようになります。  | 
  イバラ | 踏んでもそのまま残ります。 スキル以外にノーダメージで通る手段はありません。  | 
移動に関するものや、うまく使えば敵を倒せるギミックもあります。
| ギミック | 説明 | 
|---|---|
  ピョコピョン花  | 水面に浮かぶ花。 オレンジの小さな花は2マス先へ 赤い大きな花は3マス先へ 踏むと自動でジャンプします。  | 
  ハスの葉 | 水面に浮かぶ、通れる足場。 一部のステージでは、水の流れに 応じて移動し、通れる場所も変化します。  | 
  滑る床 | 上に乗ると滑ってしまい、何かに ぶつかるまで止まらなくなります。  | 
| トロッコ | 決定キー【Z】で乗ることができます。 線路の上にいるモンスターや扉や アイテムなどを蹴散らしながら走ります。 モンスターを倒した数はスコアに加算され 所持金も入手できますが、蹴散らした アイテムの効果は得られないため注意です。  | 
  ルーコック | 飛び乗ると、その方向に向かって 空中を一直線に進みます。 どこへ進めるかは矢印で表示されます。  | 

わざ教え仙人から教えてもらえる、全10種類のスキルを紹介します。
教えてもらえるスキルはランダムではなく、仙人のいるステージごとに決められています。
スキルの分類は、大きく分けて以下の3種類です。
ステージ内のわざ教え仙人に話しかけると、教えてもらえるスキルは自動的に装備されます。
デメリットありのスキルを教えてくれる場合に限り、念のためもう一度話しかけないと装備させてくれません。
| スキル | 分類 | 効果 | 補足 | 
|---|---|---|---|
| パッシブ | ノーダメージで敵を倒したとき 敵のATKと同じ値だけHPが回復する。  | (例)HP40・ATK40・DEF7の おおこうもりをATK47以上か DEF40以上で倒すと、HP40回復。 発動は戦闘のみで、トロッコや  | |
| アクティブ | HPを40消費し、緑の扉を開ける。 | カギ開け系のスキルは、Lvが 高くなるほど開けられる種類は 増えるが、消費HPも増える。  | |
| パッシブ | イベントやダメージ床による ダメージを20%減らす。 戦闘ダメージを4減らす。  | ダメージ床のダメージが50→40。 戦闘ダメージ減少により ある程度無視して 発動させることができる。  | |
| パッシブ | イベントやダメージ床による ダメージを80%減らす。 戦闘ダメージを1減らす。  | ダメージ床のダメージが50→10。 イベントは吸血鬼見習いなど。 装備すれば、ノーダメージで ダメージ床を通行できる。  | |
| パッシブ デメリットあり  | 敵に与える最低ダメージを1にする。 敵から受ける最低ダメージを1にする。  | ロッくん系モンスターに有効。 DEFを上げて 発動させることができなくなる。  | |
| スキル | 分類 | 効果 | 補足 | 
| アクティブ | HPを60消費し、緑の扉を開ける。 HPを80消費し、青の扉を開ける。  | カギ開け系スキルを2つ同時に 装備すると、消費HPが50%減る。  | |
| パッシブ | 緑の扉を開けるたび4ゴールド入手する。 青の扉を開けるたび8ゴールド入手する。 赤の扉を開けるたび16ゴールド入手する。  | カギ開け系スキルと同時に 装備するとゴールドを稼ぎやすい。  | |
| アクティブ | 上下左右4マスにいる 通常モンスターを倒す。 消費HPは使用するたび 0→40→80→120……と40ずつ増える。  | 敵にぶつかって サブキー【C】を押すと発動。 倒した数と所持金は加算される。 ボスモンスターや高さが違う敵 (隣接しても戦闘できない) には無効。  | |
| パッシブ デメリットあり  | 戦闘で後攻になるかわり 1ターンに2回攻撃が可能。  | 攻撃する順番は 敵→自分→自分→ 敵→自分→自分→……となる。 ATKを上げて 発動させることができなくなる。  | |
| アクティブ | HPを80消費し、緑の扉を開ける。 HPを120消費し、青の扉を開ける。 HPを160消費し、赤の扉を開ける。  | カギ開け系スキルを3つ同時に 装備すると、消費HPが0になり 扉を開け放題になる。  | 
ワールドマップで装備できるスキルは3つまでですが、3つ装備した状態で
各ステージのわざ教え仙人に話しかけた場合、そのステージで教えてもらえるスキルを
新たにつけてもらえ、ステージから出るまで4つのスキルを装備することができます。
また、そのステージで教えてもらえるスキルをすでに装備していた場合
二重に装備させてもらえ、以下のように通常では見られない効果も表れます。
わざ教え仙人を利用して、
 カギ開けLv.3を装備せずに
  カギ開け系スキルを3つ装備した場合( 
 & 
 & 
 など)は
  緑と青の扉の消費HPは0となり、赤の扉はスキルでは開けられない状態となります。
| 装備スキル | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
|---|---|---|---|
| 40 | -- | -- | |
| 60 | 80 | -- | |
| 80 | 120 | 160 | |
| 20 | 40 | -- | |
| 20 | 60 | 80 | |
| 30 | 40 | 80 | |
| 0 | 0 | 0 | 
 ツバメがえしを装備していると、最低でも1回は敵の攻撃を受けることになるため
  1回の攻撃で倒せる相手だと、逆に受けるダメージが増えてしまいます。
  そのかわり下の表のように、4回以上の攻撃で倒せる相手だと受けるダメージを減らすことができます。
攻撃回数が多くなりがちで、
 星落としも効かない
  ボスモンスターと戦う場合は、装備することで半分近くダメージを減らせます。
| 自分の 攻撃回数  | 敵の攻撃回数 | ツバメがえし装備時の 受けるダメージ比率  | |
|---|---|---|---|
| 通常時 | 装備時 | ||
| 1 | 0 | 1 | ダメージ増 | 
| 2 | 1 | 1 | 100% | 
| 3 | 2 | 2 | 100% | 
| 4 | 3 | 2 | 66% | 
| 5 | 4 | 3 | 75% | 
| 6 | 5 | 3 | 60% | 
| 7 | 6 | 4 | 66% | 
| 8 | 7 | 4 | 57% | 
| 9 | 8 | 5 | 62% | 
| 10 | 9 | 5 | 55% | 
| 11 | 10 | 6 | 60% | 
| 12 | 11 | 6 | 54% | 
| 13 | 12 | 7 | 58% | 
| 14 | 13 | 7 | 53% | 
| 15 | 14 | 8 | 57% | 
| 16 | 15 | 8 | 53% | 

スコアについては、以下の計算式を合計して
難易度ノーマルならそれを2倍したものになります。
余った分のAP・DPはスコアには関係しません。
ステージクリア時には、スコアに応じてメダルが貰えることもあります。
必要なスコアは、ワールドマップ上で『メニュー画面』→『かくにん』から見ることができます。
『かくにん』を見るほか、各ステージの上に乗ってサブキー【C】を押すと
そのステージのランキング5位までのスコアと、1位のステータスを確認することができます。
高いスコアを取るために、数万単位で違いが現れるような
大きな影響のある要素として、以下の2点が重要となります。
ボスはゴールドが手に入るような倒し方をすれば、ボーナス点を取得できます。
ステージ内に複数のボスがいる場合、それらを倒すごとにボーナス点も複数得られます。
地図がそのステージ内にあるかどうかは、ワールドマップで確認できます。
特定のスキルなどを使わないと入れないような
隠しエリアに地図が置かれている場合もあるため、隅々まで探索してみましょう。
高いスコアを取るために、数千単位で違いが現れるような
影響のある要素として、そのステージに適したスキルを装備しているかどうかが重要となります。
特にほとんどのステージでは 
 無双のスキルをたくさん発動させて
HPを高くすることがスコアアタックにおける必須テクニックとなります。
それぞれのモンスターをノーダメージで倒すには
ATKとDEFのどちらを上げたほうがよいか見極めていきましょう。
| モンスター | HP | ATK | DEF | ノーダメージにするには | 考え方 | 
|---|---|---|---|---|---|
![]() ウィルオウィスプ  | 40 | 75 | 5 | ATKを45以上にするか DEFを75以上にすると ノーダメージ。  | ATKを上げて一撃で倒して ノーダメージにしたほうがよさそう。  | 
![]() クライオウィスプ  | 180 | 45 | 1 | ATKを181以上にするか DEFを45以上にすると ノーダメージ。  | DEFを上げて ノーダメージにしたほうがよさそう。  | 
![]() ハスキングビー  | 35 | 60 | 21 | ATKを56以上にするか DEFを60以上にすると ノーダメージ。  | ステータスが60程度まで 到達するようなステージなら ATKとDEFのどちらを上げて ノーダメージにしてもよさそう。  | 
![]() みずねずみ  | 72 | 70 | 5 | ATKを77以上にするか DEFを70以上にすると ノーダメージ。  | ステータスが70程度まで 到達するようなステージ以外では ノーダメージを狙わなくてよさそう。  | 
高いスコアを取るために、数百単位で違いが現れるような
小さな影響のある要素として、ステージ内に残った敵を倒すかどうか判断することが重要となります。
スコア計算式より、モンスターを倒すごとに以下のスコア増減(難易度ノーマルなら2倍)が起こります。
自分のATK・DEFが45のときを例に挙げると
みずねずみを倒した場合、スコアが増加しますが
人食い花を倒した場合、スコアが減少してしまいます。
ステージクリアする前に、倒せばスコアアップする敵が残っていないかチェックしてみるとよいでしょう。
| キャラクター | HP | ATK | DEF | ゴールド | 増加分 | 減少分 | スコア増減 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() キャッピー  | - | 45 | 45 | - | |||
![]() みずねずみ  | 72 | 70 | 5 | 3 | 50 +(3 × 3) = 59  | 25 × 1 = 25  | +34 | 
![]() 人食い花  | 84 | 80 | 15 | 4 | 50 +(3 × 4) = 62  | 35 × 2 = 70  | -8 | 

このゲームを制作するにあたり、お借りした素材などを記載しています。
リンクをクリックすると、配布元のサイトへ移動できます。
| ツール名 | 作者名 | サイト名 | リンク | 
|---|---|---|---|
| WOLF RPGエディター Ver2.296 | SmokingWOLF さま | SilverSecond | https://www.silversecond.net/ | 
| フォント名 | 作者名 | サイト名 | リンク | 
|---|---|---|---|
| 源暎エムゴ v2 | おたもん さま | 御琥祢屋(おこねや) | https://okoneya.jp/ | 
| えもわーる-角 ver.1.01 | 倒神神倒 さま | MODI工場 | http://modi.jpn.org/ | 
| やさしさゴシック | フォントな さま | http://www.fontna.com/ | |
『源暎エムゴ』は、SIL Open Font License 1.1のもとで公開されています。
著作権表示とライセンスは『Data』フォルダ内の『OFLicense.txt』をご覧ください。
『やさしさゴシック』は、IPAフォントの一種『IPAゴシック』の派生プログラムとなります。
IPAフォントのライセンスは『Data』フォルダ内の『IPA_Font_License_Agreement_v1.0.txt』をご覧ください。
このゲームは『やさしさゴシック』を同梱しているため、派生プログラムの再配布にあたります。
よってライセンスの3条1項に基づき、派生プログラム(やさしさゴシック)を
オリジナル・プログラム(IPAゴシック)へ置き換える方法を以下に記載します。
| 作者名 | サイト名 | リンク | 
|---|---|---|
| takai さま | 音楽の卵 | http://ontama-m.com/ | 
| くらげ さま | フリー効果音素材 くらげ工匠 | http://www.kurage-kosho.info/ | 
| 小森 平 さま | 無料効果音で遊ぼう! | https://taira-komori.jpn.org/ | 
| 作者名 | サイト・素材名 | リンク | 
|---|---|---|
| ぴぽ さま | ぴぽや | https://pipoya.net/ | 
| しののめ さま | Krachware(クラハウェア) | https://krachware.com/ | 
| 七ツ界 さま | ドット絵世界 | http://yms.main.jp/ | 
| まぐろ。 さま | FOOL LOVERS | https://foollovers.com/ | 
| コミュ将 さま | コミュ将の素材倉庫 | https://comshou.wixsite.com/com-sho | 
| 素材屋Rosa さま | http://sozairosa.blog.fc2.com/(サイト閉鎖) https://ux.getuploader.com/sozairosa/(素材アップローダ)  | |
| ねくら さま | [ねくら]マップチップまとめ | http://silversecond.com/WolfRPGEditor/MaterialList/html/ (WOLF RPGエディター公式サイトの画像・音声素材データ集)  | 
| [ねくら]ウィンドウベース | ||
| マカネスク さま | [マカネスク]遠景マップチップ | |
| 作者名 | 素材名 | 
|---|---|
| panop さま | 戦闘アニメーションエフェクト | 
| Akira さま | |
| アマニア さま | ウィンドウベース |