階層が変わってもやることは同じ。大爆炎の術式一発ですべての敵を倒せる。
フォレストバット・マンドレイク・ブラックウイングは術式に先んじて攻撃してくるが、HPが最大なら死にはしない。
ノヅチがドロップする姫リンゴを売るとメディカVが売り出されるので確保しておく。
| スキル | 装備 | 
|---|---|
| HPブースト10 | 深紅の魔杖・ミラージュロッド | 
| TPブースト10 | 退魔のコート | 
| TECブースト10 | 破邪の手甲 | 
| AGIブースト10 | ブライトサンダル | 
| 逃走率UP1 | |
| 炎マスタリー5 | |
| 氷マスタリー1 | |
| 雷マスタリー1 | |
| 解析5 | |
| 火の術式5 | |
| 大爆炎の術式5 | |
| 氷の術式1 | |
| 雷の術式1 | |
| 核熱の術式5 | |
| 伐採2 | 
一人旅における最大の壁、ジャガーノートが待ち受ける階。
ジャガーノートと戦う前に休養し、電撃の術式と核熱の術式をメインに据える。
LV70まで上げるためボスマラソンを行うが、スキュレーからクライソウル(約200ダメージ×4〜6)
ハルピュイアから絶望の大爪(約400ダメージ×2)という即死同然の技を使われまくる。
特にハルピュイアに勝つのは相当困難であると悟り相手にすることをやめ
スキュレーを2回、炎の魔人を1回、キマイラを1回倒しLV70に到達。
スキュレーは電撃の術式3発で倒せ、30000enで売れるレアドロップも手に入るのがありがたい。
FOEが大量にいる大部屋は、入ってすぐに以下のルートを辿れば抜けられる。
最初は現行のTAS動画(YouTube・44:56〜)を参考に進んでいたが、こちらのほうが4歩少なくて済む。
銀板の監視者がいる部屋は、左右のFOEの目の前で引き寄せの鈴を使うと中央を通ることが可能。

ジャガーノートは普通に戦うとこちらの最大HP535に対し
巨角の一撃やブン回しで600ダメージを受け1ターンともたない。
そこで装備を深紅の魔杖・壊撃の守り×3にかえて、唯一突属性の巨角の一撃が来ないことを祈りつつ戦う。
| 敵スキル | 被ダメージ | 
|---|---|
| 巨角の一撃 | 約2500 | 
| 蛮勇の障壁 | 約600 | 
| ブン回し | 約220 | 
| 通常攻撃 | 約140 | 
| 完全破壊 | 約70 | 
蛮勇の障壁は炎・氷・雷属性の攻撃に対して反撃し、無属性攻撃に対しては反撃しない。
そして炎・氷・雷属性の攻撃を受けると、必ずではないが次のターンに蛮勇の障壁を使う。
よって電撃の術式と核熱の術式を交互に繰り出せば、相手の1ターンを無駄にさせつつ攻撃できる可能性がある。
ジャガーノートのHP4500に対し、電撃の術式は約800ダメージで核熱の術式は約700ダメージ。
運よくこれを3セット繰り返せば勝てるはず。
| ターン数 | こちらの行動 | ジャガーノート | 
|---|---|---|
| 1 | 電撃の術式 | ブン回し | 
| 2 | 核熱の術式 | 蛮勇の障壁 | 
| 3 | 電撃の術式 | 通常攻撃 | 
| 4 | メディカV | 蛮勇の障壁 | 
| 5 | 電撃の術式 | 完全破壊 | 
| 6 | 核熱の術式 | 蛮勇の障壁 | 
| 7 | 電撃の術式 | 行動する前に撃破 | 
29回目の挑戦にして戦法が見事にハマり勝利。
HPが半分以下になると攻撃力を下げる腐った息を使うこともあるため、かなり理想的な行動パターンだった。
| スキル(SP7余り) | 装備 | 死亡内訳 | 
|---|---|---|
| HPブースト10 | 深紅の魔杖 | 2回(スキュレー) | 
| TPブースト10 | 退魔のコート | 5回(ハルピュイア) | 
| TECブースト10 | 破邪の手甲 | 28回(ジャガーノート) | 
| 雷マスタリー10 | ブライトサンダル | |
| 解析5 | ||
| 雷の術式5 | ||
| 電撃の術式10 | ||
| 核熱の術式5 | 
この階から炎・氷・雷属性攻撃を1〜5ダメージにしてしまうジュエルリザードが出現。
氷属性で倒すと手に入る頭青石がフェアリーローブの材料となるので
余ったSPで物理術式LV1を取得し4発当てた後に、メディカVで回復しながら氷の術式でチマチマとHPを削る。
一番最初のクエストで手に入るフリーズオイルを使ったほうが良かったかもしれない。
敵の大半は雷属性が弱点なので休養し大雷光の術式を取得。
ジュエルリザードはTECが99近くあれば物理術式LV5で一撃。TECを上げるため常に深紅の魔杖を装備。
あとはイエローゼラチン対策に大爆炎の術式をLV1でも取ろうとするが、単体術式がないとスキュレーが倒せず
なかなかLVを上げてSPを稼ぐことができない。
仕方なく火の術式だけ取って先へ進むも、イエローゼラチンの集団になすすべなくやられること多数。
24階から25階へ上る部分の敵編成が容赦ないため、引き寄せの鈴でさまよう魔眼を北に向かせて
後ろからぶつかりエンカウント率をリセットしながら通過する。
| スキル | 装備 | 死亡内訳 | 
|---|---|---|
| HPブースト10 | 深紅の魔杖 | 5回(頭青石探し中) | 
| TPブースト10 | 退魔のコート | 5回(探索中) | 
| STRブースト3 | 破邪の手甲 | |
| TECブースト10 | ブライトサンダル | |
| 逃走率UP1 | ||
| 炎マスタリー2 | ||
| 雷マスタリー5 | ||
| 物理マスタリー1 | ||
| 解析5 | ||
| 火の術式7 | ||
| 雷の術式5 | ||
| 大雷光の術式5 | ||
| 貫撃の術式5 | 
だいたいの戦闘は大雷光の術式で片がつく。
たまにイエローゼラチンが集団で出てくるものの運よく逃げ切ることができた。
ディフェンダーが落とす純白銅髄と、前もって入手していた頭青石からフェアリーローブが売り出されるので買う。
ボス前のアイテム補充中にアムリタが売り出されていないことに気づき、軍隊バチからコケイチゴを採取。
オーバーロードは弱点が存在しないため解析が発動せず、核熱の術式のほうがダメージは高い。
休養して核熱の術式一辺倒にSPを振り、メディカVやアムリタなどを買いそろえて挑む。
| 敵スキル/被ダメージ | VITブーストなし | VITブースト10 | 
|---|---|---|
| VOID1 | 約460 | 約380 | 
| VOID2 | 約580 | 約500 | 
| 生れ出づる悩み 山行水行  | 約410 | 約350 | 
| 美しき陽光 凍雨と雨氷 雷鳴と我が身  | 約80〜90 | |
最初はVITブーストなしで戦ってみたが、第二形態の物理攻撃がメディカVの回復量を上回るため
こちらが攻撃している暇がなく、VITブーストにSP10を振ることに。
しばらく敗戦が続く中、リセット直後一度もエンカウントをせずに戦闘を始めると
乱数が固定されていることに気づき、以下の通りに行動して第一形態を済ませるようにした。
| ターン数 | こちらの行動 | 第一形態 | 
|---|---|---|
| 1 | 核熱の術式 | LRDA(ミス) | 
| 2 | 核熱の術式 | MACV | 
| 3 | 核熱の術式 | REPAIR | 
| 4 | 核熱の術式 | AACV | 
| 5 | 核熱の術式 | AACV | 
| 6 | 防御 | LRDA(ミス) | 
| 7 | 核熱の術式 | VOID2(490ダメージ) | 
| 8 | 核熱の術式 | MACV | 
第二形態との戦闘前にはメディカV×2、アムリタ×8を使用。
1、6、11、16、21……と5ターンおきに孤独そして孤独を使う確率が高く、先読みでテリアカβを使用する。
生れ出づる悩みを受けると攻撃力が大幅に下がりダメージ効率が低下し、一度混乱すると敗北が確定する。
美しき陽光の頭封じ対策にいくつかテリアカαを持っておく。
物理攻撃のダメージは大きいがこちらのアイテム使用よりは遅く、先に回復することが可能。
属性攻撃は逆にダメージが小さくこちらのアイテム使用より速い。
残りHP90以下でメディカVを使おうとすると属性攻撃を受けてやられる可能性が高く
攻撃ターンに物理攻撃を受け回復ターンに属性攻撃を受けても平気なように、残りHPが450以上のときに攻撃する。
アムリタでTP補給しながらこれを繰り返し、ときには溜まったフォースを使ってダメージを稼ぐ。
| スキル(SP1余り) | 装備 | 死亡内訳 | 
|---|---|---|
| HPブースト10 | 深紅の魔杖 | 0回(探索中) | 
| TPブースト10 | フェアリーローブ | 4回(LV上げ中スキュレー) | 
| TECブースト10 | ルーンサークレット | 11回(オーバーロード第一形態) | 
| VITブースト10 | ブライトサンダル | 10回(オーバーロード第二形態) | 
| AGIブースト10 | ||
| LUCブースト10 | ||
| 逃走率UP1 | ||
| 解析5 | ||
| 核熱の術式5 |