「食欲の修験道」ではレベルアップで最大HP・こうげきが成長しないかわりに
食べ物を食べることで得た栄養を使って最大HP・こうげきを上げたり、わざを覚えたりできます。
わざは主にわざねっこを食べてひらめき、それを覚えれば使用できるようになります。
わざを使うには、画面右上のわざの果実がわざの消費分溜まっている必要があります。
わざの果実は、ターン経過やダメージを受けたときに溜まります。
ターン経過では、最大HPに対して残りHPが少ないときほど速く溜まります。
HPが満タンなら10ターンに1個、HPが非常に少ないときは1ターンに1個のペースで溜まります。
ダメージを受けたときも、最大HPに対するダメージ量が大きいほど多く溜まります。
ダイバクハの罠を踏むなどしてHPが満タンから1になると、一気に最大10個分が溜まります。
| 名前 | 出現階 | 備考 | 
|---|---|---|
| わすれさん | 17F〜25F | 識別したどうぐを1個未識別にするか 覚えたわざを1個忘れさせる  | 
| 突然変異 | 21F〜29F | |
| どわすれさん | 32F〜45F | 識別したどうぐを2個未識別にするか 覚えたわざを2個忘れさせる  | 
| メレメレ隠者 | 37F〜43F | |
| 獣弓騎士 | 38F〜45F | |
| メレメレ賢者 | 45F〜52F | |
| ばりわすれさん | 52F〜70F | 識別したどうぐを3個未識別にするか 覚えたわざを3個忘れさせる  | 
| 異国外来種 | 61F〜70F | |
| メレメレ仙者 | 69F〜89F | |
| 超侵略生命体 | 90F〜99F | 
| 名前 | 効果 | 場合分け | 筋力 | 体力 | 免疫力 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| HP | 最大HPを1上げる | 初期 | 0 | 3 | 0 | 25上がるごとに 必要な栄養が増える 500が上限  | 
| 25以上 | 0 | 4 | 0 | |||
| 50以上 | 0 | 5 | 0 | |||
| 75以上 | 0 | 6 | 0 | |||
| 100以上 | 0 | 7 | 1 | |||
| 125以上 | 0 | 8 | 2 | |||
| 150以上 | 0 | 10 | 3 | |||
| 175以上 | 0 | 12 | 4 | |||
| 200以上 | 0 | 15 | 5 | |||
| 225以上 | 0 | 18 | 6 | |||
| 250以上 | 0 | 22 | 7 | |||
| 275以上 | 0 | 26 | 8 | |||
| 300以上 | 0 | 30 | 9 | |||
| 325以上 | 0 | 35 | 10 | |||
| 350以上 | 0 | 40 | 12 | |||
| 375以上 | 0 | 50 | 15 | |||
| 400以上 | 0 | 60 | 20 | |||
| こうげき | こうげきを1上げる | 初期 | 6 | 0 | 0 | 20上がるごとに 必要な栄養が増える 255が上限  | 
| 20以上 | 8 | 0 | 0 | |||
| 40以上 | 10 | 0 | 0 | |||
| 60以上 | 14 | 0 | 0 | |||
| 80以上 | 18 | 2 | 0 | |||
| 100以上 | 22 | 5 | 0 | |||
| 120以上 | 26 | 10 | 0 | |||
| 140以上 | 30 | 15 | 0 | |||
| 160以上 | 40 | 20 | 0 | |||
| 180以上 | 50 | 30 | 0 | |||
| 200以上 | 60 | 40 | 0 | 
| 名前 | 消費 | 効果 | 筋力 | 体力 | 免疫力 | ひらめき方法 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会心撃 | 3 | 通常の2倍ダメージを与える 装備中の武器があればそれを使う  | 30 | 10 | 0 | わざねっこを食べる | バクリクガメ系を爆発させずに とどめを刺すのに役立つ  | 
| 大会心撃 | 4 | 通常の3倍ダメージを与える 装備中の武器があればそれを使う  | 50 | 10 | 0 | わざねっこを食べる オノトカゲ系から 強烈な一撃を受ける  | |
| 連撃 | 3 | 通常攻撃を一度に2回行う 途中でターゲットを倒すと 残り回数分は 周囲の敵も自動で攻撃する 装備中の武器があればそれを使う  | 10 | 30 | 0 | わざねっこを食べる 異国外来種から 2連続攻撃を受ける  | 連撃系のわざは 強敵1匹が相手のときでも 複数に囲まれたときでも役立つ 突然変異系も倒しやすいため 覚えておいて損はない  | 
| 三連撃 | 4 | 通常攻撃を一度に3回行う 途中でターゲットを倒すと 残り回数分は 周囲の敵も自動で攻撃する 装備中の武器があればそれを使う  | 10 | 50 | 0 | わざねっこを食べる 超侵略生命体から 3連続攻撃を受ける  | 必要な栄養が少なめで 序盤からかなり役に立つ HP調整が必要な バクリクガメ系以外は だいたいこれで対処できる どろぼうちゅー系も1ターンで 倒せてどうぐを稼ぎやすい  | 
| 多連撃 | 5 | 通常攻撃を一度に4回行う 途中でターゲットを倒すと 残り回数分は 周囲の敵も自動で攻撃する 装備中の武器があればそれを使う  | 40 | 100 | 0 | わざねっこを食べる | 強力な分必要な栄養も多め ほとんどの敵を倒すのに 3〜4回の攻撃が必要になる 50F以降までには覚えておきたい  | 
| 必中撃 | 2 | 必ず命中する攻撃を行う 装備中の武器があればそれを使う  | 10 | 30 | 20 | わざねっこを食べる | |
| 左撃 | 2 | 左側3方向にいる敵に 通常の2倍ダメージを与える 上下には1倍ダメージ 右側3方向には半分ダメージ 装備中の武器があればそれを使う  | 30 | 30 | 0 | ひだりわに系から 左側攻撃を受ける  | |
| 龍撃 | 3 | 龍属性のケモノに 5倍ダメージの攻撃を行う 他の敵には1倍ダメージ 装備中の武器があればそれを使う  | 30 | 70 | 10 | わざねっこを食べる | |
| 水撃 | 3 | 水属性のケモノに 5倍ダメージの攻撃を行う 他の敵には1倍ダメージ 装備中の武器があればそれを使う  | 30 | 70 | 10 | わざねっこを食べる | プリズムマンタに使うと 必要以上に反射ダメージを 受けることになるため注意  | 
| 術撃 | 3 | 術属性のケモノに 5倍ダメージの攻撃を行う 他の敵には1倍ダメージ 装備中の武器があればそれを使う  | 30 | 70 | 10 | わざねっこを食べる | |
| 滑空撃 | 3 | 直線に最大4マス移動しつつ ぶつかった敵に攻撃する 装備中の武器があればそれを使う 移動先に罠があると踏み 水上にも飛び込む  | 90 | 90 | 0 | わざねっこを食べる シフト床の罠を踏む  | 敵や壁にぶつかった時点で止まる 敵や壁にぶつからなかった場合も 移動後に攻撃を繰り出す 刀を装備しても直線上に 敵がいなければ攻撃はしない 移動により隣接したケモノから 距離を取ることも可能 水鳥呼吸のかわりに 水中のどうぐ回収にも使える  | 
| 飛竜 | 2 | 高く飛び上がり 目の前のケモノに攻撃 その後は先のマスに移動 移動先に罠があると踏む 1マスの水上を飛び越えられる 壁沿い斜めでも発動する  | 50 | 50 | 0 | わざねっこを食べる さめ系から ジャンプ攻撃を受ける  | |
| 交代 | 1 | 目の前のケモノと位置を交換する 壁沿い斜めでも発動する  | 0 | 20 | 10 | わざねっこを食べる | 同胞にも敵対させずに発動できる | 
| 空気弾 | 2 | 10マス先まで ダメージ弾を撃ち出す ケモノに避けられることはない  | 30 | 10 | 10 | わざねっこを食べる | ダメージは通常攻撃の半分程度 | 
| 爆心空弾 | 6 | ケモノ・壁に当たると 爆発する弾を 10マス先まで撃ち出す 爆発範囲の壁・どうぐは消滅し 自分・ケモノには20ダメージ ケモノに避けられることはない  | 100 | 20 | 10 | わざねっこを食べる | 邪魔な壁を破壊して 通行するのにも役立つ  | 
| 貫通空弾 | 7 | ケモノ・壁を貫通する ダメージ弾を撃ち出す ケモノに避けられることはない  | 80 | 30 | 10 | わざねっこを食べる | ダメージは通常攻撃の半分程度 | 
| 狙撃投げ | 1 | 5マス内の距離のケモノに 山なりにどうぐを投げる  | 20 | 20 | 10 | わざねっこを食べる いぬっころ系から どうぐ投げを受ける  | どうぐ投げが外れても ひらめくことがある いぬぶりっころが壁越しから 実を投げてきたときなどに 状態異常の実を投げ当てて 反撃することができる  | 
| 貫通投げ | 7 | ケモノ・壁を貫通して どうぐを投げる  | 100 | 0 | 0 | わざねっこを食べる | 一直線に並んだケモノに ビリビリの実を投げて どうぐ稼ぎができる  | 
| 剛腕岩 | 2 | 装備中の岩を 基礎攻撃力を3倍にして投げる  | 40 | 20 | 0 | わざねっこを食べる ゴリッツ系から 岩投げを受ける  | ただの岩を3倍にしても 攻撃力6のため微妙 巨象岩なら攻撃力24になり強力  | 
| 連投岩 | 2 | 装備中の岩を3個連続で投げる 岩の数が足りないと途中でやめる  | 40 | 20 | 0 | わざねっこを食べる | |
| 必中岩 | 1 | 装備中の岩を必中で投げる | 30 | 50 | 20 | わざねっこを食べる | |
| 岩びし | 2 | 装備中の岩を1個使用し ケモノに10ダメージを与える 罠を足元に作成する  | 50 | 0 | 10 | わざねっこを食べる トゲトゲの罠を踏む  | 敵が1回踏むと壊れる 踏んだ敵の名前を確認できる  | 
| 五月雨岩 | 5 | 装備中の岩を3個消費し 部屋全体のケモノに 岩を投げて攻撃 岩の数が足りないと失敗する  | 80 | 40 | 10 | わざねっこを食べる | 攻撃力は装備中の岩に依存する 岩は必中で地面には落ちない カクセイ状態&巨象岩で2回使えば らくえん目前もほぼ全滅可能  | 
| 営巣 | 8 | 装備中の岩を3個消費し 目の前に壁を作る 壁は攻撃するか もう1個他に作ると壊れる 岩の数が足りないと失敗する  | 0 | 150 | 20 | わざねっこを食べる | |
| 強制給餌 | 4 | 目の前のケモノに どうぐを強制的に食べさせる 食べられないものは失敗する 壁沿い斜めでも発動する  | 30 | 90 | 10 | わざねっこを食べる | どうぐの効果を外れることなく ケモノに与えられるため 隣接した敵を確実に 状態異常にしたいときに有効  | 
| まる飲み | 9 | きのみ・たまごの効果を 無効化しながら食べる 食べられないものは失敗する  | 0 | 0 | 40 | わざねっこを食べる マルノミ系から どうぐを食べられる  | 魚の効果は無効化できない 未識別のものも 食べれば識別される  | 
| 狐打破 | 9 | どうぐ1個の キツネ印・呪いを解除する  | 0 | 0 | 30 | わざねっこを食べる | キツネ印・呪いを解除する 唯一の手段となる  | 
| ツッパリ | 2 | 目の前のケモノに 10ダメージ&5マス吹き飛ばし  | 30 | 0 | 10 | ツキノハナ系から ツッパリ攻撃を受ける  | |
| 足払い | 1 | 10ターンの間 ケモノは移動できなくなる  | 20 | 20 | 0 | わざねっこを食べる | ダメージは与えられない | 
| 巴投げ | 3 | ケモノを別の部屋にワープさせる | 60 | 10 | 0 | わざねっこを食べる | |
| 雲雀唄 | 5 | 目の前のケモノを 4ターンの間深い眠り状態にするが 倍速状態にもしてしまう 壁沿い斜めでも発動する  | 0 | 20 | 60 | わざねっこを食べる こもりうたの罠を踏む  | 使用してから こちらが3ターン行動した後 ケモノの目が覚める  | 
| 吸血嘴 | 3 | 目の前のケモノにダメージを与え その数値分HP回復する  | 0 | 100 | 30 | 血すいウナギ系から 吸い取り攻撃を受ける  | ダメージは通常攻撃と同じ | 
| 逆境脚 | 6 | 減ったHP分と同じ値の 固定ダメージを与える  | 130 | 50 | 10 | わざねっこを食べる | HP半分程度をキープしていれば ほとんどの敵を確実に倒せる 必中という点でも安心 プリズムマンタに反射されない カクセイ状態も無視する 突然変異系には1ダメージになる  | 
| 芋蔓掌底 | 3 | 目の前のケモノに攻撃 その上下左右に隣接する 他のケモノにもダメージ ケモノが多いほどダメージが増える 同胞にもダメージを与えてしまう  | 100 | 20 | 0 | わざねっこを食べる | 目の前のケモノには 通常攻撃と同じダメージを与える 末端へ伝わるにつれて 与えるダメージが大きくなる  | 
| 旋風脚 | 3 | 周囲のケモノ全員に攻撃 | 40 | 40 | 0 | わざねっこを食べる | ダメージは通常攻撃と同じ | 
| 斥力 | 6 | 周囲のケモノ全員に 10ダメージ&5マス吹き飛ばし  | 80 | 60 | 10 | わざねっこを食べる | |
| 砂浴び | 7 | 周囲のケモノ全員を10ターンの間 目が見えない状態にして 同時に向きも変える  | 0 | 40 | 50 | わざねっこを食べる | |
| 正々堂々 | 5 | 自分を含めて 部屋内のケモノを全員 封印状態にする  | 30 | 30 | 30 | わざねっこを食べる | 耐封印の状態でも この封印は防げない ケモノが1匹もいないときは わざが失敗し 封印状態にもならない  | 
| 羽休め | 5 | 5ターンの間眠り状態になり 最大HPの半分回復  | 0 | 0 | 30 | わざねっこを食べる | 耐睡眠の状態でも この眠りは防げない マルノミ系でティラピアを 量産するときに回復しつつ どうぐを食べてもらえる  | 
| 猛禽の目 | 10 | 罠・透明の敵が見えるようになる | 0 | 150 | 30 | わざねっこを食べる | めがききの実と異なり 目が見えない状態は回復しない 罠踏みの防止に加えて わざのひらめきやHP調整用に 罠を使えるようになるのが便利 メレメレ隠者系の対策にもなる 消費が大きいため使った直後に 敵に囲まれないよう注意  | 
| 金糸雀嗅 | 4 | フロア内にモンスターハウスが あるかどうかわかるようになる  | 0 | 50 | 50 | わざねっこを食べる | モンスターハウスがあれば その部屋とアイテムの位置が マップに表示される  | 
| 鳶特攻 | 4 | 20ターンの間 与えるダメージが2倍になるが 防御力が大幅に低下する  | 100 | 0 | 0 | わざねっこを食べる | 被ダメージが約3倍になる | 
| 燕舞 | 5 | 使用したターンに すべてのケモノの 通常攻撃をかわし 本来受けるダメージを そのまま相手に返す  | 70 | 70 | 40 | わざねっこを食べる | |
| 水鳥呼吸 | 6 | 50ターンの間水上移動可能になる | 0 | 60 | 30 | わざねっこを食べる | 効果中は船のアイコンが出る 水中のどうぐ回収に役立つ  | 
| 鋼の肉体 | 9 | 10ターンの間受けるダメージを ほぼすべて1にする  | 150 | 80 | 30 | わざねっこを食べる | 爆発・大爆発以外の ダメージを1にする 固定ダメージの爆発は 1ダメージにできる 必要な筋力が多く終盤までは こうげきアップを優先したい ハゴロモののろいの言葉を 1ダメージにしたり 超侵略生命体と殴り合ったり 終盤で覚えれば役に立つ  | 
| 耐鈍足 | 6 | 鈍足状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに鈍足状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 40 | わざねっこを食べる 鈍足状態になる  | 耐○○系のわざは すでにその状態異常に なっているときに状態異常に かかってもひらめかない  | 
| 耐混乱 | 6 | 混乱状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに混乱状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 40 | わざねっこを食べる 混乱状態になる  | いぬっころから へべれけの実を集めるのに役立つ  | 
| 耐睡眠 | 7 | 眠り状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに眠り状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 50 | わざねっこを食べる 眠り状態になる  | 羽休めの眠りでも ひらめくことがある  | 
| 耐墨 | 7 | 目が見えない状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに目が見えない状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 50 | わざねっこを食べる 目が見えない状態になる  | |
| 耐幻覚 | 8 | 幻覚状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに幻覚状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 60 | わざねっこを食べる 幻覚状態になる  | |
| 耐封印 | 8 | 封印状態に耐性を得る すでに他の耐性を 得ているときは耐性を上書きする すでに封印状態のときは失敗する  | 0 | 0 | 60 | わざねっこを食べる 封印状態になる  | |
| 帰巣本能 | 10 | フライヤーポイントの位置が わかるようになる 使用するたびにこのわざは 習得しなおす必要がある  | 80 | 150 | 30 | 同胞とどうぐを たくさん交換する (10回程度?)  | |
| 絶命撃 | 10 | 当たった相手を必ず倒す攻撃を行う 装備中の武器があればそれを使う  | 150 | 130 | 0 | Lv99になる | 成長たまごでLv99になった場合 その時点ではひらめかず ケモノに攻撃したときにひらめく 当たれば999ダメージを与えて 突然変異系も一撃で倒せるが 外す可能性もあることに注意  |